ACCESS - 店舗までのご案内
わたしたちにご相談ください
PRODUCT - 漢方薬のご案内
中薬杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
ほてり、だるさも改善!老化は「目」と「足腰」からはじまります。体の衰えを回復して、目の疲れ、耳鳴、めまい等を改善する薬です。体の衰えを補う六味地黄丸という漢方処方を基本に枸杞子と菊花が配合されています。視力の衰えなどの改善、耳鳴、めまいなどに効果があります。飲みやすく小粒タイプにした丸剤です。「肝」の疲れは目に出る中医学では「肝は目に孔を開く」といわれ、肝の異常はよく目にあらわれます。しかし目は他の内臓とも関係があり、目を診ることで、内臓の異常を知ることができます。視力に関わる目の病気の多くは「腎」と「肝」の働きに影響を受けています。腎に蓄えられた腎精(生命エネルギー)は、肝の血と協力しあって目に精血(栄養分)をおくります。以上のような症状を中医学では「肝腎陰虚」とよんでいます。関連商品:杞菊地黄丸
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
ほてり、だるさも改善!老化は「目」と「足腰」からはじまります。体の衰えを回復して、目の疲れ、耳鳴、めまい等を改善する薬です。体の衰えを補う六味地黄丸という漢方処方を基本に枸杞子と菊花が配合されています。視力の衰えなどの改善、耳鳴、めまいなどに効果があります。飲みやすく小粒タイプにした丸剤です。「肝」の疲れは目に出る中医学では「肝は目に孔を開く」といわれ、肝の異常はよく目にあらわれます。しかし目は他の内臓とも関係があり、目を診ることで、内臓の異常を知ることができます。視力に関わる目の病気の多くは「腎」と「肝」の働きに影響を受けています。腎に蓄えられた腎精(生命エネルギー)は、肝の血と協力しあって目に精血(栄養分)をおくります。以上のような症状を中医学では「肝腎陰虚」とよんでいます。関連商品:中薬杞菊地黄丸
星火霊芝宝(せいかれいしほう)
霊芝のエッセンスと言われる霊芝胞子に霊芝子実体と冬虫夏草菌糸体を合わせた健康食品です。夫々の素材を微粉末にしています。霊芝の名産地として知られる中国安徽省大別山で育まれた「赤芝」(せきし)を使用しています。赤芝は数ある霊芝の種類の中でも最も品質が高いとされています。
三爽茶(さんそうちゃ)
体にやさしい三爽茶三爽茶は、柳茶(りゅうちゃ)というバラ科の植物を主原料に、他に蓮の葉、すきな、シベリア人参を配合したダイエット茶です。柳茶は、チベットの民間では、その枝や葉を利用し、お茶として服用して、健康維持に役立ててきました。また、羊等の家畜が食すると「脂肪が落ちる」という民間伝承があることから、ダイエットをサポートするお茶として利用されるようになりました。■体にやさしい中医ダイエット美しく健康なからだ作りを目指す中医ダイエットは、体質と食事・ライフスタイルから太った原因を分析し、一人ひとりに合わせたダイエット・プランを作成。生活改善と食事アドバイス、体質調整に効果的な中成薬・保健食品・サプリメントを組み合わせて、リバウンドしない「太りにくい体質」を作り上げます。
心沙棘(しんさーじ)
自然の力がもたらす、若々しい毎日沙棘(サージ)は貧しい土壌や厳しい環境の中でも育つ強い植物。ビタミン類を豊富に含む沙棘の実は、古くから民間の健康食品として愛用されてきました。「心沙棘」は、中国西部の標高2,000~3,000mの高地を流れる清流沿いに群生する樹齢5年以上の野生の沙棘の木から採れる実で作られています。ひと粒の「心沙棘」には3000粒以上の沙棘の実のエッセンスが詰まっています。中国の大地で育まれた「生命の実」の力をお試し下さい。■こんな方におすすめします!肌のハリや衰えが気になる方タバコやアルコールを多く摂る方ストレスが多い方生活習慣病が心配な方激しい運動をする方集中力や記憶力の低下を感じている方・野菜嫌いの方
香菊花(しゃんきくか)
目、シャンと!自然のちからは心まで潤してくれます。日本でも秋の花としてなじみの深い菊ですが、中国では健康茶として菊花を乾燥させた「菊花茶」を飲む習慣があり、「香菊花」はお茶用の菊として有名な杭白菊を原料に、菊花のエキスに菊花の微粉末を加えた粉末タイプ。菊の爽やかな香りが楽しめます。一杯分ずつ分包されていますので、お湯に溶かすだけでいつでも気軽に楽しむことができます。『菊の花が咲き乱れる川の下流には、目のパッチリした美人が多い』中国には昔から、そんな言い伝えがあります。清代の西太后も、新鮮な菊花の花びらを煮詰め、蜂蜜を混ぜた「菊花延齢膏」を愛用し、自分の若さと美貌を保っていたなどの記述があります。「延齢」の名のとおり、不老長寿の妙薬とも考えられていました。暑い夏場に、上海のレストランなどでは、乾燥した菊の花びらを浮かべた「菊花茶」が出され、夏の風物詩となっています。
COLUMN − 漢方メモ
ツキイチ連載漢方職人「東海林さん」の漢方メモ
長年の臨床経験の積み重ねで構築されてきた中医学を語る「東海林さん」 お店では漢方職人と呼ばれています。自然の影響も考慮した中医学の膨大な知識の中から、みなさんに有益な情報を伝える連載コラムです。