不快な耳鳴り、まずはタイプを知って
2021.10.28
不快な音や、聞こえの悪さが気になる「耳鳴・難聴」。病院に行ってもなかなか
原因が分からず、「治りにくい」とあきらめている方が多いように思います。
中医学では、一口に耳鳴りといっても、タイプはさまざま。改善のためには、まず
自分のタイプを知ることが大切です。
「ジージー」という比較的低く小さい音は、加齢により腎の働きが弱くなった高齢
者に多い耳鳴りです。
腎は加齢とともに衰える機関で、耳と密接な関係があります。
一方、突発性難聴などに多い、「キーン」という金属音の耳鳴りは、過剰なストレ
スなどの原因で、肝の疏泄機能(そせつきのう)が低下し、気の流れが停滞し<肝気
鬱結(かんきうっけつ)>、気が高ぶり熱化して顔面紅潮、舌が赤い、目の充血を伴
い<肝火上炎(かんかじょうえん)>、激しい難聴や耳鳴りを起こします。
高血圧による耳鳴りもこのタイプです。
また、疲労や睡眠不足などで肝血(かんけつ)が不足した場合や、胃腸の働きが低下
して、栄養が十分に吸収できず、耳に必要な気血(きけつ)が巡らなくなると、疲労
時に難聴・耳鳴りが起こることもあります。
今回は分かりやすいタイプを例としてあげましたが、中医学ではさらに細かく分類
されています。
タイプによって処方する漢方は違いますので、ぜひ一度ご相談下さい。